結露が窓に出来る原因は?簡単な防止対策を教えます

寒い季節になってくると、朝にカーテンを開けると、窓ガラスに結露がビッショリという事はありませんか?

「今年も、またこの季節がやってきた」と、
冬の到来を感じると同時に、少し憂鬱な気持ちになってしまいますよね。

なぜなら、結露をそのままにはできないからです。

放置すると、瞬く間にカビが発生してしまいます。

そんなわけで、結露との格闘の日々が始まる訳ですね。

何枚もの窓ガラスを拭いたり、除湿器を作動させたり・・・

そもそも、結露はどうして窓ガラスに発生するのでしょうか?

結露発生に対する簡単な防止方法はあるのでしょうか?

そこで今回は、結露が窓に出来る原因は?簡単な防止対策を教えます!という事について書いていこうと思います。

結露ができる原因

『暖かい空気が急激に冷やされるから。』

一番簡単に言えば、それが結露発生の原因です。

中学校の理科の時間に飽和水蒸気量という言葉で習うと思いますが、
空気中に含むことの出来る水蒸気量は、気温が高いほど多くなり、低くなるほど少なくなるという特徴があります。

※飽和水蒸気量・・・・空気中に含むことの出来る水蒸気量の最大値(気温によって変わる)

つまり、暖かい空気が急激に冷やされると、空気中に含んでいられなくなった水蒸気が、結露となって出現するのです。

冬に窓ガラスに結露が発生するのは、低い外気温によって窓ガラスの温度が低くなることによって、
室内との温度差が大きくなり、空気中に含めなくなった水蒸気が結露になるのです。

結露が朝方に発生しやすいのは、日中よりも、外気温が低いことが影響しています。

結露発生の簡単な防止策

それでは、結露を防ぐための対策法はあるのでしょうか。

結露は、空気中に含むことの出来なくなった、溢れ出た水蒸気でしたよね。

そのため、空気中の水蒸気量を減らすことは、結露を減らすことに直結します。

対策1 換気

定期的に窓を開けたり、換気扇を回したりして、室内にこもった水蒸気、
つまり結露の原因を外に放出しましょう。

対策2 浴室の扉を開けっぱなしにしない

お風呂に入った後の浴室の空気は暖められているため、水蒸気をたくさん含んでいます。

浴室の扉は、退出後はすぐに閉めて、室内の水蒸気量が増えることを防ぎましょう。

対策3 洗濯物を干す場所を浴室にする

洗濯物を室内に干すと、洗濯物の水分が拡散されて、室内の水蒸気量が増えてしまします。

洗濯物は浴室に干して、換気扇を回した状態にしておくと、洗濯物の乾きも早くなってお勧めです。

対策4 水槽や観葉植物は換気扇の近くやドア付近に置く

植物は光合成をしているので、常に水蒸気を発しています。

また、水槽からは自然に水蒸気が蒸発しています。

そのため、水槽や観葉植物は換気がしやすい場所に置きましょう。

対策5 手作り結露防止スプレーを窓ガラスに吹きかけて乾いた布で塗る

【結露防止スピレーのレシピ】

所用中性洗剤 10ml
・水 100ml
・スプレーボトル

台所用洗剤には、界面活性剤という成分が含まれています。

界面活性剤には、水をはじく性質があるため、
窓ガラスに台所用の洗剤を塗ることで、結露の発生が防げます。

効果は1週間程度持続します。

※市販されているスプレーの中には、防カビの成分を含んでいるものなどもありますが、
スプレー後にふき取りが必要なものもあるので、使用前に確認しましょう。

対策6 除湿器を利用する

除湿器を作動させ、空気中の水蒸気量を減らすことは、結露対策において効果的です。

対策7 暖房器具の種類を選択する

石油ストーブやガスストーブは燃料を燃やすため、水蒸気が発生します。

そのため、今後買い替える機会があれば、エアコンやハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器具が結露対策には有効でしょう。

まとめ

水分はゴミを吸着しやすく、結露のついた窓はカビの発生に最適の場所となってしまいます。

カビの繁殖によって、カビの胞子が体内に入ってアレルゲンになったり、
シックハウス症候群の症状が出たり、と健康をおびやかされる可能性もあります。

ホームセンター等で販売されている結露防止グッズを使用してみるのもいいかもしれませんよ。

少しの知識と工夫で結露の発生を防ぎ、快適な冬を過ごしたいものですね。

【スポンサードリンク】